検索
主なテーマ一覧

今さらの「政策保有株削減」に経営改革は期待できるか【ガバナンス時評#19】

八田進二:青山学院大学名誉教授

3月末までに開示された東証プライム上場企業のコーポレートガバナンス報告書を集計したあずさ監査法人によると、プライム企業(1650社)のうち、1348社が政策保有株式や、いわゆる「持ち合い株」を保有。トヨタ自動車、伊藤忠商事、大日本印刷などをはじめ、プライム企業の7割に当たる1095社が政策保有株の削減方針を打ち出しているという。

政策保有株式とは、企業が他社との取引上の関係などを構築・維持するとの名目で保有している株式を指す。特に相互に政策保有株式を持っている場合には「持ち合い株」と呼ばれる。

保有目的が「取引関係の構築・維持のため」とは聞こえはいいが、実際には金融機関が融資先企業の株を保有するなど、利益相反になりかねないケースも少なくない。こうした政策保有株式のあり様は、長らく日本の資本市場の特異性を象徴するものとされてきた。

それがなぜ今になって、全体で約60兆円(2024年3月期末時点)とも言われる政策保有株の削減が目立っているのか。それには3つの理由がある。

政策保有株を売却した方が「経営効率は向上」

1つ目の理由は、コーポレートガバナンスの浸透である。

そもそもアメリカでは1930年代に制定されたグラス・スティーガル法により、解釈には幅があるものの、基本的に銀行は商業銀行業務(融資)と、投資銀行業務(証券)の分離を義務付けられてきた。そのため、金融機関が融資先の株を「買い支える」ことには、利益相反問題および市場倫理における懸念があるのだ。

これまでの我が国の企業習慣では、いわば“お付き合い”を口実とした政策保有株の持ち合いにより、低配当の株式を持ち続けることが事実上、許されてきた面がある。本来、正当な株主利益を擁護するために厳しい経営の監視がなされなければならない企業の投資活動が、リスクを取らない“もたれ合い”となっていることに対する非難が長く燻ってきた。

また、政策保有株については「持っていることによる利益率、企業の安定的な成長率の高さ」を建前に説明してきた企業もあるが、近年の研究ではむしろ「売却後のほうが利益率・成長率が高い」との分析もある。

80%を超えるプライム企業が政策保有株を持っていたこと自体に驚かされるが、これは結果的に、生え抜きトップによる経営の安定化を図り、敵対的な買収防衛にも資するためであろう。逆に言えば、真の意味で市場の論理に従った経営をしてこなかった証左でもある。安定的とはいえ、ぬるま湯体質の中で低配当の投資行為を許してきた日本市場、経営者の責任は免れない。

2つ目の理由は、最近の日本における株価上昇である。

1つ目でも取り上げたように、売却後の利益率・企業成長率が高まるうえに、日本市場全体の株価が上昇している現在、「売るなら今」の状況にあることは大きな後押しになるだろう。政策保有株を持ち続けるよりも、活発な投資活動を行ったほうが利益になるという状況が到来したためだ。

お付き合いで株式を持ち続けているよりも、簿価の安い政策保有株を売却して、より良い投資案件に目を向けるほうが自社の利益になり、株主の利益にもなる。健全なコーポレートガバナンスを求める時代性と、バブル期以来の株価を記録している市場の現状がリンクした結果、政策保有株式を削減する動きが活性化していると言える。

求められる「ぬるま湯構造」からの脱却 3つ目の…
1 2

ランキング記事

【PR】内部通報サービス無料オンデマンドセミナー

ピックアップ

  1. 三谷幸喜の“ことば”から考えた「日本のコーポレートガバナンス論」の現在地【遠藤元一弁護士の「ガバナン…

    遠藤元一:弁護士(東京霞ヶ関法律事務所) 語り手でそれぞれ異なる「ガバナンス」の意味 コーポレートガバナンスに関わる議論を始める初回に筆者が…

  2. サムスン元会長イ・ゴンヒ「妻と子ども以外はすべて変えろ」の巻【こんなとこにもガバナンス!#13】…

    栗下直也:コラムニスト「こんなとこにもガバナンス!」とは(連載概要ページ) 「妻と子ども以外はすべて変えろ」イ・ゴンヒ(李健煕、韓国の経営者…

  3. 【10/18(金)15時 無料ウェビナー】品質不正における内部通報制度の死角:その課題と対応《品質不…

    本誌「Governance Q」と日本公認不正検査士協会(ACFE JAPAN)共催無料連続ウェビナー「品質不正とガバナンスの最前線:公認不…

  4. 起訴から9年越しの“無罪”になった「LIBOR“不正”操作事件」元日本人被告【逆転の「国際手配300…

    有吉功一:ジャーナリスト、元時事通信社記者【関連特集】日本企業を襲う「海外法務リスク」の戦慄 はこちら (#1から続く)オランダの金融大手、…

  5. 【10/11(金)15時 無料ウェビナー】品質不正予防に向けた“意識改革”《品質不正とガバナンスの最…

    本誌「Governance Q」と日本公認不正検査士協会(ACFE JAPAN)共催無料連続ウェビナー「品質不正とガバナンスの最前線:公認不…

  6. 【無料連続ウェビナー! 申込受付中】品質不正とガバナンスの最前線:公認不正検査士と探るリスクと対策…

    いまや日本企業の宿痾となった「品質不正」 製造業企業をはじめ、わが国で「品質」をめぐる問題が多発している。 8月には品質不正問題の影響を受け…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正検査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス