検索
主なテーマ一覧

2024年は「既存の価値観」を転換すべき年である【ガバナンス時評#13】

ネガティブ情報こそ企業はオープンにすべき

「アクティビスト」の変質と株主総会

アクティビスト(物言う株主)が存在感を増してきている。2023年は、アクティビストの企業に対する提案が投資家に受け入れられる場面が相次いで見られた。

かつては「物言う株主」と言えば、配当などによる株主還元を強く求め、往々にして自らと既存の株主だけが得をするような短期的利益を求めるだけの提案も少なくなかった。その主張によっては、企業の中長期的な継続性を顧みない“強欲な株主”と見られていたと言える。

ところが、昨今はアクティビストの株主提案でも、サステナブル(持続可能)な事業経営に資するものも増えてきている。スチュワードシップ・コードの遵守が求められている機関投資家も、こうした変化を敏感に察知しているからこそ、アクティビストの提案内容が受け入れられる傾向が増えてきたのだろう。

さらにさかのぼれば、株主総会は株式会社の最高意思決定機関といっても、特に高度成長期は、単に株主が経営陣を信任するだけといった「シャンシャン総会」が通例だった。逆に、総会屋に株主総会を荒らされる経営者は“無能”の烙印を押され、利益を供与してでも、総会を無風にすることが求められた。

そうした時代と比べれば、経営陣も、のほほんと株主総会を乗り切ることは許されなくなっている。また、東証もPBR(株価純資産倍率)などを指標として、資本コストの向上施策、少なくとも、資本コストについての自社の考えを開示することを上場企業に促すようになったが、市場がこのような動きに出ることは今までなかったことだ。

情報がオープンになることで、企業にもプラスの影響が生じている。総会屋のような反社会的勢力による脅しに屈することはもちろん、政策保有株(株式持ち合い)を通じた慣れ合いの経営が許されなくなりつつある。つまり、経営陣は自らの経営施策について、十分な説明責任を果たせるかが問われるようになっているのだ。透明性が高まっているわけだが、その分、経営陣は本当の意味での真剣勝負の経営が求められようになった、と言えるだろう。

ネガティブ情報、リスク情報の開示こそ最優先すべき

ただし、情報開示については若干の後退もある。日本では上場企業が国に提出する「四半期報告書」が2024年4月から廃止となる。一応、決算短信は出されるようだが、その時々の会社の業績がこれまでよりも見えにくくなることは否めない。その一方で、上場企業はその分、然るべき時に然るべき情報を発信するタイムリーディスクロージャーが求められることになると言えよう。

とはいえ、ガバナンスと同様、情報発信に関しても企業側の勘違いはいまだ存在している。例えばESGという言葉が近年、よく聞かれるようになった。ESGとはEnvironment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス)の頭文字を取ったもので、これらに資する投資や事業活動を行うべきとするものだ。もっとも、各企業もESG情報は頻繁に広報している。しかし、そのほとんどがポジティブ情報だけの開示、言い換えれば、“広告色”の強い情報発信になってはいないか。

そもそも、情報開示とは、企業にとって都合のいい情報だけを出せばそれでいい、というものではない。ステークホルダーにとって本来、最も必要なのはネガティブ情報であり、リスク情報だからだ。

「リスク」というのは本来、将来の不確実性を指す言葉である。そのため、リスクにもポジティブリスクとネガティブリスクが存在する。しかし、社会にとって必要なのは、「その会社の株を買うことで損失が出る」「製品を使うことで問題が生じる可能性がある」というネガティブ情報であり、それを開示したうえで投資家、消費者に意思決定をさせなければならない。

もちろん、大株主や債権者が企業の足を引っ張るケースもある。資本の論理から言えば、こうした大株主の声を無視するわけにはいかないものの、その声はあくまでも公益性や公共性、社会的使命に資する方向に向くべきで、新しい時代に合ったガバナンス改革を後退させるような株主行動は許されない時代になってきていると考えるべきだろう。

企業が「昭和」の体質を脱却するために 一方で、…
1 2

ランキング記事

【PR】内部通報サービス無料オンデマンドセミナー

ピックアップ

  1. 三谷幸喜の“ことば”から考えた「日本のコーポレートガバナンス論」の現在地【遠藤元一弁護士の「ガバナン…

    遠藤元一:弁護士(東京霞ヶ関法律事務所) 語り手でそれぞれ異なる「ガバナンス」の意味 コーポレートガバナンスに関わる議論を始める初回に筆者が…

  2. サムスン元会長イ・ゴンヒ「妻と子ども以外はすべて変えろ」の巻【こんなとこにもガバナンス!#13】…

    栗下直也:コラムニスト「こんなとこにもガバナンス!」とは(連載概要ページ) 「妻と子ども以外はすべて変えろ」イ・ゴンヒ(李健煕、韓国の経営者…

  3. 【10/18(金)15時 無料ウェビナー】品質不正における内部通報制度の死角:その課題と対応《品質不…

    本誌「Governance Q」と日本公認不正検査士協会(ACFE JAPAN)共催無料連続ウェビナー「品質不正とガバナンスの最前線:公認不…

  4. 起訴から9年越しの“無罪”になった「LIBOR“不正”操作事件」元日本人被告【逆転の「国際手配300…

    有吉功一:ジャーナリスト、元時事通信社記者【関連特集】日本企業を襲う「海外法務リスク」の戦慄 はこちら (#1から続く)オランダの金融大手、…

  5. 【10/11(金)15時 無料ウェビナー】品質不正予防に向けた“意識改革”《品質不正とガバナンスの最…

    本誌「Governance Q」と日本公認不正検査士協会(ACFE JAPAN)共催無料連続ウェビナー「品質不正とガバナンスの最前線:公認不…

  6. 【無料連続ウェビナー! 申込受付中】品質不正とガバナンスの最前線:公認不正検査士と探るリスクと対策…

    いまや日本企業の宿痾となった「品質不正」 製造業企業をはじめ、わが国で「品質」をめぐる問題が多発している。 8月には品質不正問題の影響を受け…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正検査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス