検索
主なテーマ一覧

企業犯罪学から見る「品質不正」の真因【白石賢・東京都立大学教授】前編

日本企業の従業員が強いられる“メンバーシップ型雇用の影響”

それでは、不正を働く従業員の立場から問題を見てみましょう。従業員に課されるノルマをめぐっても、日本と欧米では質的な違いがあります。日本ではかんぽ生命の不正販売が典型的で、ノルマがきつくて現場が不正を続けていました。米国でも同じような従業員のノルマの問題から、2016年に大手銀行のウェルズ・ファーゴの不正営業が起きています。

もちろん、日本でも米国でも、ノルマや目標が経営層から直接降りてくるのは中間の管理層です。ウェルズ・ファーゴの場合、中間の管理層は従業員たちが積み上げるノルマの達成具合によって報酬が決まる成果報酬制でした。一方、従業員の報酬は成果報酬ではなく契約で縛られていました。しかし、ノルマが達成できないと、中間の管理層の権限で解雇されます。極論すれば、従業員はその会社で働き続けるためには不正を行わざるを得ないということです。他方、日本ではノルマの未達程度では従業員は解雇できません。出来が悪いということで負い目を感じて居づらくなったり、異動させられたりと精神的に追い詰められるというケースが多いのではないでしょうか。

米国では、解雇が簡単にできるために自分自身の雇用を守るために不正の実行に至る。片や日本では、ノルマ未達でクビになるわけではないが、居づらくなるのでチームで頑張らないといけない。そのため不正を行わないといけない。これは日本の「長期雇用・メンバーシップ型雇用」が影響している可能性があります。この点が日本と米国の構造の違いと言えます。

ただし、最近の日本の不祥事を見ていますと、品質不正を起こした現場がチームや会社のために不正を行っているかというと、そういうわけではないようです。「会社のために(自分が犠牲になって)不正をしてあげよう」という忠誠心からではなく、どうしようもない、やらないと自分がまずい立場に置かれるという 追い込まれ型、自己保身型とも言えます。

そういう意味では、会社組織の中で社員がある種の“合理的な選択”の結果として、品質不正やデータ改竄が行ってきたと解釈すべきでしょう。その点では、米国と日本は似てきているのかもしれません。

後編では、日本企業における不正の解決策を提示したいと思います。

白石賢教授インタビュー後編に続く

白石 賢:東京都立大学教授 大企業における品質不正が…
1 2

ランキング記事

【PR】内部通報サービス無料オンデマンドセミナー

ピックアップ

  1. ベルトルト・ブレヒト「英雄のいない国は不幸だが、英雄を必要とする国はもっと不幸だ」の巻【こんなとこに…

    栗下直也:コラムニスト「こんなとこにもガバナンス!」とは(連載概要ページ) 「英雄のいない国は不幸だが、英雄を必要とする国はもっと不幸だ」ベ…

  2. 三谷幸喜の“ことば”から考えた「日本のコーポレートガバナンス論」の現在地【遠藤元一弁護士の「ガバナン…

    欧米を参考にしつつも「イコールフィッティング」はできていたか? もう1つのキーワードが「イコールフッティング」である。コーポレートガバナンス…

  3. 【10/18(金)15時 無料ウェビナー】品質不正における内部通報制度の死角:その課題と対応《品質不…

    本誌「Governance Q」と日本公認不正検査士協会(ACFE JAPAN)共催無料連続ウェビナー「品質不正とガバナンスの最前線:公認不…

  4. 起訴から9年越しの“無罪”になった「LIBOR“不正”操作事件」元日本人被告【逆転の「国際手配300…

    米司法省が「敗北」を認める 梅雨が明け猛暑日となった昨年2023年7月27日、筆者は本村氏の東京・六本木のオフィスを訪れた。 「良いニュース…

  5. 【10/11(金)15時 無料ウェビナー】品質不正予防に向けた“意識改革”《品質不正とガバナンスの最…

    本誌「Governance Q」と日本公認不正検査士協会(ACFE JAPAN)共催無料連続ウェビナー「品質不正とガバナンスの最前線:公認不…

  6. 【無料連続ウェビナー! 申込受付中】品質不正とガバナンスの最前線:公認不正検査士と探るリスクと対策…

    いまや日本企業の宿痾となった「品質不正」 製造業企業をはじめ、わが国で「品質」をめぐる問題が多発している。 8月には品質不正問題の影響を受け…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正検査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス