検索
主なテーマ一覧

日本企業“基本給が増えない”驚愕の根拠―「福利厚生、充実しています」の甘い罠

複雑な手当制度が「労務対策の基本」の日本企業

野澤弁護士が続ける。

「日本では解雇がそもそも困難な諸制度に加えて、『不利益変更禁止の原則』などが判例等によって確立されており、給料、特に基本給の減額はなかなか出来ない状況です。だから、残業代・退職金計算の確実な基礎となり、いざ裁判となった際のわかりやすい提案根拠となる『基本給』の昇給を抑え、複雑な各種手当制度を導入するのが労務対策の“基本のキ”となっているのです。

(求人サイトなどでよく見かける)福利厚生制度が充実していることをアピールする外向けの発信文章は、人事・労務・広報担当者らが役員の古びた考えを最大限忖度した上で流行りのカタカナ言葉をしっかり組み込んで作り上げた血と涙と汗の結晶と言えます」

つまり、現在の日本社会の実態を踏まえると、基本給を上げることで、のちに多額の金銭的補償が会社側に発生する可能性があり、会社側としては労働者へ配分する資源はなるべく基本給に振り分けないようにすることが経済合理性に叶った行動と言える状況なのだ。反対に、労働者、労組側の立場に立てば、福利厚生をなるべく最小限に抑え、基本給のアップを目指すことが極めて重要ということになる。

実態に即した解雇をめぐる法整備がなされていないことによって、労使の“知恵比べ”や“我慢比べ”が続いているわけだ。そもそも、ステークホルダーである従業員への適正な分配は、コーポレートガバナンスが正常に機能する大前提と言える。とはいえ、ビッグモーターのように大量退職が発生するのは論外としても、従業員側が、所属する企業のコーポレートガバナンスを変えていくことは本当に難しい。他方、現場にいて不公平を感じていたことが、管理職になると、今度は逆に特権に変わっていく。ある程度収入が増えてくると、出世などもちらついて、「基本給を上げろ」という強い欲求もなくなってしまうものだ。

ガバナンスという視点からも、実態に即した解雇をめぐる法整備が必要と言える。

「会社を傷つけたい」解雇を予告された社員の抵抗 …
1 2 3 4

ランキング記事

【PR】内部通報サービス無料オンデマンドセミナー

ピックアップ

  1. ベルトルト・ブレヒト「英雄のいない国は不幸だが、英雄を必要とする国はもっと不幸だ」の巻【こんなとこに…

    栗下直也:コラムニスト「こんなとこにもガバナンス!」とは(連載概要ページ) 「英雄のいない国は不幸だが、英雄を必要とする国はもっと不幸だ」ベ…

  2. 三谷幸喜の“ことば”から考えた「日本のコーポレートガバナンス論」の現在地【遠藤元一弁護士の「ガバナン…

    欧米を参考にしつつも「イコールフィッティング」はできていたか? もう1つのキーワードが「イコールフッティング」である。コーポレートガバナンス…

  3. 【10/18(金)15時 無料ウェビナー】品質不正における内部通報制度の死角:その課題と対応《品質不…

    本誌「Governance Q」と日本公認不正検査士協会(ACFE JAPAN)共催無料連続ウェビナー「品質不正とガバナンスの最前線:公認不…

  4. 起訴から9年越しの“無罪”になった「LIBOR“不正”操作事件」元日本人被告【逆転の「国際手配300…

    日米“ヤメ検”弁護士の連携 起訴取り消しを勝ち取れた要因としては、日米の弁護士の効果的な連携も大きかった。 入江弁護士は米国留学経験があり英…

  5. 【10/11(金)15時 無料ウェビナー】品質不正予防に向けた“意識改革”《品質不正とガバナンスの最…

    本誌「Governance Q」と日本公認不正検査士協会(ACFE JAPAN)共催無料連続ウェビナー「品質不正とガバナンスの最前線:公認不…

  6. 【無料連続ウェビナー! 申込受付中】品質不正とガバナンスの最前線:公認不正検査士と探るリスクと対策…

    いまや日本企業の宿痾となった「品質不正」 製造業企業をはじめ、わが国で「品質」をめぐる問題が多発している。 8月には品質不正問題の影響を受け…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正検査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス